「ふくい桜マラソン」からの便り

さいごのピースが カチっとはまる

「足羽山」を歩き走りまわる(前編)

足羽山(あすわやま)は、JR福井駅から1キロちょっと、歩いて15分くらいにある標高116.4m(正確には116.39m)の小山。
春は桜、初夏はあじさい(あじさいは福井市の花)が咲く、福井市民の憩いの山。

足羽山は、ひらがなの「く」の字の形をしている、
「く」の字の真ん中の曲がるあたりに、小さな動物園「足羽山遊園地公園」、
その近くの駐車場の上が足羽山の三角点、このあたりが「大塚山古墳」。
駐車場に古墳の半分が切り取られて、どこが古墳やらわからないけど。

そして足羽山は、古墳と笏谷石(しゃくだにいし)の山でもある。


(上が北)北に向かって「く」の字の足羽山、
その左下が兎越山(おさ(うさ)ごえやま)、右下が八幡山、三つの山が「足羽三山」。

 

足羽山にあるマップ(このマップは北が下)


さて、ゆっくり歩いて走って足羽山を探検しましょう。

愛宕

足羽山への徒歩でのメジャーな入口は、上のマップで左下の「愛宕坂」。

愛宕坂」から足羽山に入って、「く」の字の先まで行きます。

ここが「愛宕坂」の入り口。
笏谷石の階段です。
戦後の一時期にはコンクリート舗装だったらしいです。

坂の右下側に駐車場があります。

 





階段を登って、少し上った先、
左側にあるのが『福井市橘曙覧(たちばなのあけみ)記念文学館』、
右側にあるのが『福井市愛宕坂茶道美術館』。



『橘曙覧記念文学館』、入館料¥100、月曜休館、
2階建で2階がメインの展示スペース。

(文学館横にある笏谷石の碑)

 

『茶道美術館』、入館料¥100、月曜休館。
3階建、入口に入るとそこが3階で、2階、1階と地下に降りていくイメージ。

坂の下の駐車場の隅にエレベーターがあり、入口近くまで上がってこられます。

 

この先階段の坂は続きます。

左側からきている道が

 

百坂

「百坂」が左から登ってくる先で、階段は終わります。
左側に人が立ってるところが、左から登ってくる「百坂」。

 

足羽神社

その先の右側に「足羽神社」。

足羽神社」の「枝垂れ桜」(春の写真じゃなくてすいません、探せばどっかにあるんですが・・)

足羽神社は「継体天皇」(けいたいてんのう)を祀っている神社。
継体天皇は福井(越、高志(こし)の国)から出た、第26代とされる天皇
それ以前の天皇と違って、現在の皇室まで繋がっている実在が間違いないとされる天皇

 



福井市自然史博物館

さらに坂を上って、この階段の上が『自然史博物館』。

福井市自然史博物館』、入館料¥100、月曜休館。

3階建、1階が常設展示室、2階が特別展示室、
3階は収蔵庫&レクチャーホール、屋上は展望所と天文台
2階には「白山デッキ」と名づけられた展望所がある、「白山デッキ」は開館中無料で開放されている。(屋上の展望所には入館料を払わないと行けない。)

「白山デッキ」

屋上には天体観察ドーム

「白山デッキ」よりの眺望


こっちが、屋上よりの眺望、2階の「白山デッキ」より眺望はよろしいようで。



日本海までの景色

 

山頂古墳

足羽山は、気が付かないとわからないが、古墳がいっぱいの山。
『自然史博物館』のすぐとなりにあるのが「山頂古墳」

 

 

今では公園広場になっているところが、古墳。

 

「山頂古墳」の頂上中央にあるのが、笏谷石の「継体天皇像」。

 


日本海方向に広がる福井平野を見渡している。

後から見ると、いくつかの笏谷石を積み上げている。

 

 



古墳群

さらに「山頂古墳」の先を舗装路の歩道を行きます。
右側にこんな表示板、どこが古墳やらよくわかりませんが、この辺一帯が「古墳群」らしいです。よく周りを見渡すと、なんやらそんな雰囲気もあります。山の上の茶屋のすぐそばに古墳があるのです。



この辺はたぶん「稲荷山古墳」あたりか?

 

平和塔

ちょっと先に、「平和塔」

 

 

釈迦如来像でしょうね、

 

釈迦牟尼佛の貴重な「佛舎利」が祀られているようです。

 

 

 

(この後、後編に続きます)